頑丈な結婚指輪でも傷には注意が必要

結婚指輪に傷が入らないように注意しよう

結婚指輪の強度は素材や製法の影響があり、それ次第ではかなり頑丈な指輪を作れます。
木目金の指輪は製法のおかげで総じて頑丈なのですが、それでも傷には注意せねばなりません。
知っておきたい結婚指輪の扱い方について、ここでご紹介したいと思います。

結婚指輪には傷が入る

頑丈な金属製の指輪でもまったく傷つかないわけではなく、何かと強くこすれると跡が残ってしまいます。
たとえばハイキングなどに出かけた際、指輪をしたまま岩などに手をかけて登ると、指輪と岩とがこすれ、傷が入ることがあります。
このほかにもスポーツや引っ越し作業など、指輪が何かと擦れる機会は日常生活で珍しくなく、注意していないとせっかくの指輪が傷で台無しになってしまうのです。

頑丈な木目金でも傷への注意は必要

木目金は見た目の美しさだけではなく、強度が高い点もメリットです。
高温で熱した金属を叩くといった、いわゆる鍛造法と呼ばれる工法で作られるため、総じて強度が上がります。
複雑な形状の指輪を手軽に作れる代わりに、金属が鍛えられない鋳造法に比べ、より丈夫に仕上がるのです。
このような一面のある木目金でも、傷への注意が必要ないわけではありません。
ざらざらした岩の表面などと強くこすれると、やはり傷が入る可能性は高いです。
表面に大きな傷が入ってしまうと、木目模様の美しさがやや損なわれ、後悔につながるかもしれません。

大切な指輪の使い方

指輪の種類や強度にかかわらず、傷を入れたくない指輪は適度に外しておくのがおすすめです。
先ほど例として挙げたアウトドアやスポーツ、引っ越し作業などを始め、傷がつくかもしれないと思ったらこまめに外しておきましょう。
なお、その際にカバンの中などへ入れておき、別のものとこすれて傷が入っては元も子もないので、専用のリングケースを用意しておくといいです。
これでなるべく傷が入らないように大切な結婚指輪を使えます。

木目金のブランドとあわせて確認を

木目金の指輪を作れる工房enishiのような各ブランドと同時に、完成した指輪を大切に使う方法もあわせて確認してください。
そうすれば素敵な指輪を傷などで損なうことなく、安心して使えるでしょう。