つけ心地の良い結婚指輪を作るために知りたいポイント

つけ心地の良い結婚指輪を作るために

木目金など素敵な指輪を作れても、つけ心地がイマイチでは毎日使えず、後悔につながることも珍しくありません。
見た目が良いのはもちろんのこと、一つの指輪として違和感なく使えるものを作るために知っておきたいポイントを紹介しましょう。

フィット感を調整しよう

結婚指輪のサイズを選ぶ際、使用できるサイズをいくつか絞り込んだら、希望するフィット感に合うものを選んでください。
一般的には、きつすぎず、ゆるすぎずのちょうどいいものが選ばれます。
個人的に使いやすいフィット感のあるサイズを選べると、イメージに近いつけ心地で快適に使えるでしょう。
なお、希望するフィット感には個人差があり、一般的にはあまり人気がない「緩め」と「きつめ」を好む方もおられます。
あくまで使用する方の事情や好みの問題ですので、希望するフィット感のものを選ぶことが大切です。

つけ心地がよいデザインを押さえよう

リングの表面に丸みを持たせた甲丸と呼ばれるデザインは、指に触れる面積が減る関係で、つけ心地が良いとして知られています。
表側の表面は平打ちとし、内側だけを甲丸とするデザインもあります。
表面を平らにする平打ちは、見た目がスタイリッシュでおしゃれなものの、内側も平打ちにするとつけ心地が気になることがあるため、注意が必要です。
着け心地の良さを重視する方は、甲丸を一度検討されるといいでしょう。
また、指に触れる面積はリングの厚みも関係します。
つけ心地に関しては、標準幅や細身など、幅の広いデザインを避けるのがおすすめです。

試着してみよう

希望の結婚指輪のデザインが固まったら、同形のサンプルリングをできるだけ探し、試着してみることが大事です。
イメージでは良いと思っても、実際にはめてみると違和感があることも珍しいことではありません。
そのデザインのつけ心地を確かめながら最終的に選ぶと、購入後に後悔することも少ないでしょう。

つけ心地がよいと毎日快適に使える

ポイントをしっかりと押さえ、つけ心地の良い結婚指輪を選べると、特に違和感もなく、毎日快適に使えます。
せっかくの結婚指輪に後悔しないよう、つけ心地のポイントにも注意してみてください。