リングの幅によって結婚指輪はどう変わる?
結婚指輪の印象を決める要因としてはデザインが大きいところですが、リングの幅にも注意が必要です。
デザイン自体は好みに合っていても、幅の特徴が希望に合わないと後悔につながりかねません。
では、リングの幅によって結婚指輪はどのようなものとなるのか、今回は幅2ミリに関して特徴を紹介します。
幅が2ミリのときの特徴
結婚指輪の幅を2ミリとすると、見た目にも華奢な指輪となります。
指にはめているリングがあまり主張しすぎず、手元をさりげなく飾ってくれるでしょう。
幅の広いリングに比べて存在感が弱いため、ジュエリーをあまり強調しすぎないほうが良い職場などでも結婚指輪が使いやすくなります。
また、幅2ミリのリングは単体だとあまり目立たないため、重ね付けに向いています。
婚約指輪やお気に入りのファッションジュエリーなどとあわせて使いやすい点も、細身の結婚指輪の魅力です。
さらに、幅2ミリのリングは、宝石をいくつか入れたときも上品に仕上がります。
宝石を複数入れた指輪を使いたいものの、リングが目立ちすぎるのは避けたいときは、幅2ミリを選ぶのが1つの方法となります。
くわえて、リングが細身だと重量も軽くなり、指に長時間はめていても疲れません。
幅が2ミリのときの注意点はある?
幅を2ミリとしたときに注意したいのは、まず指にはめたときの全体の印象です。
細身のリングは細い指にはよく似合う一方、太かったりごつごつしていたりする指には似合いにくい傾向にあります。
幅2ミリを選ぶときは、サンプルリングを試着して見栄えをよく確認したいところです。
また、リングの幅が狭いと耐久性が落ちる傾向にあり、変形には注意が必要になります。
結婚指輪を普段使いする予定なら、スポーツや力仕事などのときにはリングを外しておいたほうが安心です。
リングの幅の特徴は必見
結婚指輪の特徴はリングの幅によって変わる部分も少なくありません。
幅が希望と合っていなかったために、せっかくの結婚指輪がミスマッチとならないよう、幅に関する特徴は事前にしっかり確認しておくことが大事です。