結婚指輪と婚約指輪の両方は作らなくてもいい?
結婚にあたって用意する指輪には婚約指輪と結婚指輪の2種類があり、両方を作るのがこれまで一般的とされてきました。
しかし最近では費用や手間を省くため、2種類の指輪を1つのリングで兼用する方も珍しくありません。
指輪の使い方に制限はないので、必要に応じて兼用も検討してみてください。
1つの指輪を兼用としてもOK
婚約指輪を個人的に結婚指輪としても使うのは特に問題ありません。
逆に、結婚指輪で婚約指輪を兼用してもいいのです。
製作したブライダルリングの使い方に制限はないので、別の指輪の意味を加えるのも自由なのです。
ただ、兼用の指輪を作る際には、どのようなデザインや高級感にするのがいいかは一度考えてみましょう。
同じブライダルリングではあるものの、婚約指輪と結婚指輪はデザインのコンセプトが異なります。
婚約指輪は大きめのダイヤを取り付けるのが定番で、リング1つの価格も高めです。
一方の結婚指輪は使いやすさにも配慮されており、あまり目立ちすぎないデザインにされることも多いのです。
どちらのリングを兼用の指輪とするかには好みの問題があるので、事前によく考えてみるといいいでしょう。
兼用にも向いている指輪とは
たとえば基本的なコンセプトは結婚指輪とし、全体的にシンプルなリングにします。
そして小さなものでもいいのでダイヤを取り付けると婚約指輪らしさも感じられ、兼用の指輪としても使いやすいです。
持ち主にとっては兼用の指輪でも、見た目はシンプルな結婚指輪なので、毎日使っていても違和感や問題があまり生じません。
このように2つの指輪の意味をデザインにうまく反映するのも可能なので、どんなデザインがふさわしいか、ぜひ一度考えてみるといいでしょう。
兼用の指輪を作ってみよう
1つの指輪に2つの意味を込めると、別々にリングを作る必要がなくなって効率的です。
費用の節約にもつながるので、こだわりの指輪を1つ作って兼用するのもおすすめです。
その際には、木目金工房enishiなどで作れる木目金の指輪などもぜひ検討してみてください。
見た目にも特別な指輪であり、2つの意味を込めるリングとしても最適です。