結婚指輪の歴史を振り返ろう
結婚指輪の歴史を知らなくともジュエリーの購入に支障はありませんが、その発祥や現代に伝わるまでの流れを知っていると、リングがより特別なものに感じられるでしょう。
豆知識としても面白いものなので、ぜひ結婚指輪の歴史を振り返ってみてください。
結婚指輪はいつ、どこで生まれ、どのようにして現代にまで伝わったのか、少しここでまとめたいと思います。
結婚指輪の発祥や広がり
結婚指輪が生まれたのは9世紀のヨーロッパだと見られていますが、このころはまだ上流階級など一部の人々から使われていたのみだったといわれています。
しかし結婚する男女による指輪の交換は次第に広まっていき、13世紀には広く普及していたといいます。
もっとも、現代の結婚指輪のスタンダードであるダイヤの装飾はまだ難しく、当時のリングは現代からみるとシンプルな造りだったと思われます。
ダイヤを結婚指輪にあしらえるようになったのは、もう少しあとの時代である15世紀です。
このころから宝石を加工する技術が発展し、結婚指輪にもダイヤがあしらわれていったのです。
日本に伝わった結婚指輪
日本に結婚指輪が伝わったのは、江戸幕府が倒れて明治の世になってからだといわれています。
日本国内に当時伝わった多くの異文化のなかには、西洋式の結婚式も含まれていました。
現代では当たり前となっている指輪交換がこのときに知られ、やがて結婚指輪の知名度も上がっていきます。
現代のように結婚にともなって指輪をする習慣が根付いたのは、大正時代に入ってからだと見られています。
そこから現代にいたるまで結婚指輪の人気は衰えず、いまではさまざまなデザインのリングが登場しています。
好きな結婚指輪を選んでみよう
現代ではさまざまな結婚指輪を選べるのは当たり前になっていますが、リングの歴史を振り返ってみると、選択肢が乏しかった時代もあったとわかります。
好きな結婚指輪を選べるのは現代人の特権でもあるので、こだわりの一品を選ぶのもいいでしょう。
日本の伝統技法である木目金を使った結婚指輪も現在では登場しているため、こだわりの一品が欲しいときはぜひチェックしてみてください。