結婚指輪の値段は素材で決まる?
結婚指輪がいくらになるかが非常に気になっている方も多いと思います。
そんなときは素材と値段の関係を知っておくといいでしょう。
選んだ素材の値段で指輪代が決まっているところもありますから、希望金額から素材を選ぶという決め方もできるのです。
よく使われる素材と値段の関係についてご紹介しましょう。
高くなりやすいのはプラチナ
結婚指輪の素材といえばプラチナが有名ですよね。
とりあえずこれを選ぶ方もおられるかもしれませんが、値段でいうと一番高くなりやすいのがこの素材です。
そもそもこれはゴールドよりも取れる量の少ない高級素材だからこそブライダル関係で人気になっている部分もあるのです。
プラチナだけで1個の指輪を作ったときはもちろんのこと、木目金の素材の1つに選んだときも値段が高くなりやすいですから注意してください。
ゴールドについて
結婚指輪ではゴールドもよく使われますよね。
こちらも言わずと知れた高級素材で、指輪の値段が上がりやすい素材なのですが、プラチナよりは少し安くなることもあります。
結婚指輪でよく使われるのはゴールドの純度が75%となる18Kの合金ですから、思ったよりは安く買えるように感じられるかもしれません。
それでも決してお安いとは言えない素材ですから、値段はよく確認して選ぶといいでしょう。
安い素材について
結婚指輪の値段を安くできる素材というと、1つの素材だけで指輪を作るならチタンがあります。
金属アレルギーが出にくい、とても硬くて頑丈といったいろいろなメリットがありますが、高級品ではありません。
指輪のお値段を抑えやすいお手頃価格の素材として知っておくといいでしょう。
木目金を作りたいならシルバーがよく使われます。
こちらもお値段が安くて選びやすい素材です。
その安さと変色しやすいことから、この素材だけで結婚指輪を作るのはあまり人気がありませんが、木目金の素材にはよく選ばれています。
値段も意識して素材を選んでみよう
素材と値段の関係がわかると、希望価格から向いている素材が選びやすくなることでしょう。
具体的な価格は指輪のデザインも関係するため、詳細は購入や製作の相談をする中で詰めていくといいでしょう。