結婚指輪は左手につけないとおかしい?

結婚指輪の使い方

結婚指輪は一般的に左手の薬指で使うものですが、同じ指輪でもファッションジュエリーなら使用する手や指に強い決まりはありません。
結婚指輪も同じように自由に使えないのか、左手の薬指でないとおかしいのか、気になるところではないでしょうか。
そこで、結婚指輪の使い方について今回まとめたいと思います。

結婚指輪は左手につけないとおかしい?

結婚指輪の使い方としては、左手の薬指で使うのが一般的ですが、ほかの使い方がおかしいわけではありません。
実は、結婚指輪の使い方には文化や地域による差があり、右手の薬指へとはめる国々も見られます。
左手の薬指にはめるのは1つのパターンであり、絶対の正解とはいえません。
日本国内で使うなら左手の薬指を選ぶのが無難ではあるものの、ほかの指で使いたいなら、その希望のほうを優先するのも1つの方法です。

左手の薬指で使う理由

結婚指輪を左手の薬指にはめるパターンの由来は、古代ギリシャにまでさかのぼるといわれています。
当時のギリシャにおいて、心臓は感情に関わる臓器、左手の薬指は心臓につながる血管のある指だと考えられていました。
そのため、結婚の証である結婚指輪を左手の薬指にはめれば、相手の気持ちを指輪で掴むことになり、2人の結びつきを強固にできると考えられたのです。
このようなきっかけで生まれた結婚指輪の使い方は、現代まで廃れることなく受け継がれ、日本国内でも左手の薬指に使うのが一般的となっています。

結婚指輪の使い方は自由に考えてみよう

ご紹介したように、左手の薬指に結婚指輪をはめるのはあくまで文化や風習の問題であり、実際にどう使うかは各自で自由に決められます。
おしゃれを考えて小指で使う、左利きだから右手で使うなど、実際の使い方はさまざまです。
職場の身だしなみの規定に引っかからないよう、結婚指輪をチェーンに通してネックレスとして使うケースも、最近では見られます。
無理に左手の薬指で使う必要はないため、どのようにすれば使いやすいか、一度考えてみるといいでしょう。