結婚指輪の保管方法
結婚指輪は24時間つけっぱなしのイメージがあるかもしれませんが、適度に外す方も珍しくありません。
しかし、結婚指輪を外すときは、どのように保管するかが問題です。
外した結婚指輪の保管先としてはケースが考えられますが、ほかの方々はどうしてるのか、気になりますよね。
そこで、結婚指輪の購入後、ほかの方々はケースをどうしてるのかについて今回まとめたいと思います。
ケースはどうしてる?
結婚指輪の保管方法を尋ねたあるアンケートにおいて、もっとも多かった回答はジュエリーボックスなどへの保管でした。
個人でジュエリーボックスを持っていたり、新規に用意したりすれば、結婚指輪のケースとして使用可能です。
また、購入した結婚指輪は、リングケースとセットで引き渡されるケースが珍しくありません。
そのため、付属のリングケースをそのまま使っているとの回答も多いです。
このほかには、リングスタンドなどに置いているとの回答も見られます。
リングスタンドとは、外した指輪を引っかける形で保管できる専用のグッズです。
木や動物などをかたどっており、結婚指輪を引っかけると、スタンドとセットで素敵なインテリアになるものが見られます。
結婚指輪を外している間もリングを有効活用したいなら、リングスタンドなどを選ぶのが良いかもしれませんね。
保管方法はさまざま
結婚指輪の保管方法はさまざまで、ジュエリーボックスや付属のリングケースなどのほか、引き出しに仕舞っている、財布に入れているなどの声も見られました。
結婚指輪の使い方に決まりはなく、保管方法もさまざまです。
専用ケースの用意は義務ではないものの、結婚指輪をつけっぱなしにしないなら、ケースがあったほうが安心です。
ジュエリー用ではないケースを流用すると、保管中に傷が付くなどのトラブルが懸念されます。
また、保管場所をその都度変えていると、最後に外したときにどこに置いたのかわからなくなり、大切な結婚指輪を紛失しかねません。
どのようなケースを使うかは自由ですが、専用品の用意をおすすめします。
ケースの用意にかかる手間や費用を省きたいなら、購入したときに付属するケースをそのまま使うと良いでしょう。